こんにちは、みりりっこです。
ここ1週間ほど、ゆるい糖質オフ生活を続けています。
あまり厳格なものではなく、主食(ごはん・パン・麺類など)とスイーツを極力避けることと、野菜・肉・魚・卵・良質な油脂を中心とした食事内容にする程度です。
やってみてまだ1週間足らずですが、なにより驚いたのは、お腹が、空かない、こと。
始める前は、絶対ツラそうだし、途中で「スイーツ食べたい!」とか我慢できなくなりそうだと思ったのに、まさかの真逆でした。
これまで私のダイエットへの意志を度々へし折ってきた「耐えがたい空腹感」とか「スイーツ食べたい欲」というのがほとんど沸てこないんです。
普通に主食(ごはん・パン・麺類など)込みの食事をしていた時は、満腹まで食べないと食べた気にならなかったり、食後も更に甘いものを食べたくなったり、4~5時間後に猛烈にお腹が空いたりしていたのに。
私がこれまでダイエットで挫折しまくってきたのも、この猛烈な食欲をセーブできなかったから。
例えば主食込みの昼食を食べると、だいたい夕方頃にお腹が空いて、酷い時には脱力感や冷や汗、身体の震えを感じたり。
(たぶんこれ、昼食で食後高血糖になった後に来る低血糖だと思われ)
間食をしないと決意したのに、気が付くとお菓子を買って食べていたり。
あげく仕事帰りにもスイーツを買ってしまい、家に帰ってもだらだら食べ続けてしまったり。
人の体って一度糖質の過剰摂取で食後血糖値をばーんと上げてしまうと、その後も度々糖質を欲するようにできているのですね。
まるで糖質が糖質を呼ぶような感じです。
糖質制限を始めてから、こんな日もありました。
ある時、前日の夕食に低糖質な食事を食べ、朝寝坊して朝食を食べずに出勤した日があったのですが、昼になってもつらい空腹が全く来なかったんです。
昼になっても食べる気がまったくしないので、試しにその日はカフェでコーヒーを飲むだけで過ごしました。
結局家に帰ってから普通に低糖質メニューの夕食を食べたのですが、それまで空腹感に襲われることがほとんどありませんでした。
もし以前のように、前の日の夕飯とか、その日の朝食に糖質の多い食事をしていたら、絶対にすぐひもじくなってランチにドカ食いしてたはずです。
いや、おそらくランチを待てずに間食もしてたでしょう。
朝昼晩と糖質がっつり食べてた頃は、1食抜いただけでものすごい空腹感に襲われたのに、低糖質の食事にすると、1食2食抜いてもたいして辛くもないというのは驚きでした。
とはいえ流石に、いきなり1日1食は極端だし挫折の原因にもなりそうなので、通常は1日2食にしていますが、昼に食べる糖質の多さで夕方のお腹の減り具合は確実に違います。
昼にパスタやご飯を食べた日より、ミックスナッツだけを食べた日の方が、夕方以降お腹が減らないんですよね。
私はこれまでダイエットをしようとしても、いつも猛烈な空腹感や、食べたい欲に負けてすぐに挫折してしまっていました。
でも挫折の原因になる「猛烈な空腹感」や「食べたい欲」を生み出していたのは糖質だったのかと思えば、ちょっと先が明るくなってきました。
他の糖質制限やっている人の感想なんかを調べてると、糖質制限中に猛烈に糖質が食べたくなるという人も少なからずいるのですが、食べているものをみると、減らしてはいても主食はカットできてなかったりするので、そこかなと。
玄米や蕎麦とか、精製度の高い白米やうどんに比べたら食物繊維が多くて健康そうではあるのですが、糖質の総量から見たらあまり大差はないのですよね。
「主食は絶対に食べるもの」というこだわりを捨てられれば、案外楽に糖質制限は続けられそうな気がします。
あまり厳格な糖質制限はしないつもりですが、これまで自分が糖質を過剰摂取してたのは明白なので、そこをカットするだけでもだいぶ結果が違ってくるんじゃないかと思います。
マックスに食べてた頃の食生活だと、昼はラーメン+チャーハンセットとか、洋食屋さんのがっつり定食とか、がっつり系パスタばっかりだったし。
なのに4時過ぎにはもうお腹がすいてお菓子を食べ始めてたし。
そのまま食べたい欲が治まらないまま帰り道で総菜やらスイーツを買い込み、家で満腹になるまで食べる、という生活だったし。
まあそんな生活を長年続けていれば当然太りますよね…。
で、長年の糖質過多生活の積み重ねに加え、代謝が落ちて痩せにくくなるアラフォーにさしかかり、ちょっとやそっとじゃ体重が落ちなくなって焦っているのが今。
このままいけばただデブなだけでなく、糖尿病とかの生活習慣病まっしぐらなのは目に見えているので、この時期に糖質制限に出会ったのは幸運かも。
「かも」なのは、まだ始めたばかりで実績が出ていないからなのですが、これからも地道に続けて様子を見ていきたいと思います。
それではまた。