こんにちは。
台風19号…怖かったですね。
亡くなられた方や、今も行方不明の方、被災された方が大勢おられるので、過ぎ去った今も、災害は終わっていないんだという事を実感させられます。
私も普段ほとんとテレビを見ないくせに、不安で土日はずっとNHKをつけっぱなしで、Yahoo!ニュースやTwitterを逐一チェックして一日終わってしまいました。
小心者なのでスマホの警報が鳴るたびに「ひぃっ」とビビるし。
実家の町でも、氾濫しそうな川の周辺では避難が始まっていたりと、刻一刻と深刻になる状況に、なかなか神経が休まりませんでした。
普段は自由気ままな都会の一人暮らしでも、流石にこういう大きな災害時は不安を感じるものだな、と思いますね。
こういう災害時に考えるのは、『いざという時、自分はどうするのか』ということ。
うちの近所の川はなんとか氾濫しませんでしたが、昔は都内でもよく水があふれたと聞きますし、今後気候変動で大型台風が増えるようなら、水害のリスクも増えることでしょう。
でも都市部に住んでいて思うのは、こんなに人口の多い地域で全域避難指示になったとしても、避難所に全員収容なんてとても無理だろうということです。
ましてや近くに頼れる身内や知り合いのいない一人暮らしの女性だと、知らない人だらけで満員御礼な避難所に一人で行くことを考えると、かなりきついです。
特に若い女性なら、防犯面のリスクも高いことを知っておくべきでしょう。
私もなんだかんだ悩みつつも、避難所に行くのは最終手段だな、と決めています。
最終手段を選ぶのは、自宅が浸水したり倒壊したり焼失したりと、家に居ること自体が危険な状況になった時ですね。
避難勧告とか避難指示というのも、『避難所に行く』の一択ではなく、安全な場所に避難するって意味ですから、できる限り『最も安全な避難場所=自宅』なのが望ましいです。
私は地震や水害などの災害に関しては特に小心者なので、防災へのリスクヘッジには人一倍力を入れています。
家族や職場の人々にも軽く引かれるレベルなので、普通の人よりは備えている方と言えるでしょう。
それでも今回のように身近に災害が起きると不安になるので、何も備えてなかったら神経が持たなかったかもしれません。
女性が実家を離れて一人暮らしをするなら、余程の事態にならない限り、自宅避難で済むように、適切な物件選びや災害への備えをしておくことは凄く大事です。
特に物件選びは、家賃とかインテリアとか景観とか、街がオシャレとか、人によって色々こだわりたいポイントはあるとは思うけど、女性なら防災・防犯面が最優先だと思ってます。
私が一人暮らしをする物件を選んだ時は、とにかく地震や強風に耐えられる頑丈な建物であることが最低条件だったので、頑丈さで定評のある住宅メーカー製だったのが決め手でした。
3階を選んだのも、1~2階は浸水や防犯面で不安だし、5階以上だと、停電でエレベーターが止まったら大変だからという理由です。
ついでにオートロックとモニター付きインターホンもあるので、不審者やセールスに脅かされる心配もない、という点での安心感もかなり大きいです。
ただ代わりに家賃はやや高だし景観は最悪だし、西日しか入ってこないですが、この安心感には代えがたいです。
あと周辺環境も大事ですね。
近くに川があるのは若干心配でしたが、川の周辺よりも高低差がかなりあるので、良しとしました。
私の祖母も、新婚当時の息子夫婦(私の両親)の家選びの際、川の近くの低地や水に由来した地名は、どんな素敵な物件だろうと徹底的にボツにしまくったそうですが、今になってそのありがたみを感じます。
私の住まいに対する異常な用心深さは、どうやらばあちゃん譲りのようです。
こう挙げてみると、めちゃくちゃ石橋を叩きまくってるなと我ながら呆れます。
でも私のような小心者で警戒心が強い奴は、このくらい対策してないと安心して暮らせないのですよね…。
自分の身は自分で守るしかない立場としては、住まいが自分の身を守ってくれるかどうかは死活問題ですから。
更に、住まい選びの防災対策ももちろんですが、災害備蓄などの備えも同じくらい大事です。
普段はコンビニで気軽に買えるものも、全く買えなくなるのが災害時なので、一人暮らしの人こそ、しばらく籠城できるくらいの物量は備蓄しておきたいものです。
…なんですが、職場の一人暮らしの女の子とかに聞くと、水すらも備蓄してない子が多くて心配になります。
突然の地震とかで断水して水も買えなくなったら、どうするつもりなんだろう…。
職場の人の多くも、台風の前日あたりになって、水や食料が品薄でどうしようと騒いでいたので、今回を機に備蓄を見直してくれたらと思います。
今回のようにあらかじめ来ると分かっている台風でも、スーパーやコンビニなどが品薄になる位なので、首都直下地震などに襲われたらどれだけ混乱になるか、想像しただけで怖いですね。
簡単に手に入る平常時にこそ、水や非常食を買い揃えておくことが大事です。
私も普段の飲用水はブリタの浄水ポットですが、備蓄用にはAmazonなどで箱買いしてますし、食品はローリングストックで普段食べるものを備蓄しています。
…といっても、最近糖質制限食に切り替えたので、食料備蓄の内容をどうしようかな~って、悩みはありますが…。
世の糖質制限やってる人、何を備蓄してるのか気になりますな。
一人暮らし女性におすすめの防災備蓄やグッズについては、今度まとめようと思います!
それではまた~。