オーラルケア

歯周ポケットの汚れはやっぱりフロスが大事

こんにちは、みりりっこです。

ここ数年歯ブラシ以外のケアは『ジェットウォッシャー・ドルツ』一筋でしたが、
最近、『デンタルフロス』も復活させました。

というのも、
歯みがきとジェットウォッシャーだけでは歯と歯の間の『歯周ポケット』までをカバーしきれてないことに気づいたから。

というわけで今回は、
デンタルフロスの良さと正しい使いかたについてのお話です。

歯みがきや毎日のケアで、
完全に汚れを落とすのって至難の業ですね。

自分ではできているつもりでも、
プロに見てもらうと磨き残しがあったり。

私は定期的に歯のクリーニング&ホワイトニングに通っていますが、普段のケアについても色々アドバイスをくれるので助かってます。

先日行った時は、
部分的に歯ぐきが少し腫れていることと、
磨き残しがあることを教えてくれました。

自分ではしっかり歯みがきとジェットウォッシャーで綺麗にしているつもりでしたが、汚れを取り切れていない部分があることを改めて気づかされました。

数年前にジェットウォッシャーを使い始めて以来、虫歯はできなくなったし、歯ぐきの腫れも起きにくくなっていたので油断してましたね。

その際、担当して下さった歯科衛生士さんに進められたのは『デンタルフロス』

同時に正しいフロスの使い方も伝授して頂きました。

私もジェットウォッシャーを使い始める前はフロスを使っていたのですが、当時の自分は正しく使えていなかったことに気づきました。

デンタルフロスは歯と歯の間にフロスをギコギコ入れて汚れを落とすものですが、
歯周ポケットにも入れ込む位やらないと効果が薄いそう。

しかもただ歯間に通すだけでなく、フロスが両側の歯のカーブに沿って当たるよう指を動かすことで、より歯周ポケット内の汚れを取り除きやすくなるそうです。

私は歯と歯の間までしかやってなかったので、歯周ポケットの汚れにはアプローチできていなかったようです。

ジェットウォッシャーでも歯と歯の間の歯周ポケットまでは入り込みにくいので、
フロスで汚れを掻きだした汚れを、ジェットウォッシャーで一掃すれば最強とのこと。

やっぱりそれぞれ長所があって、かけ合わせることでより良い効果が生まれるんですね。

やってみると、スッキリ感が段違いでした。

フロス+ジェットウォッシャーの組み合わせは歯周ポケット対策にはベストかもしれません。

私個人の体感でスッキリ度を比較すると…

『フロス+ジェットウォッシャー』>『ジェットウォッシャーのみ』>>>『フロスのみ』

といったところですね。(もちろんその前に歯みがきは必須です)

難点を言えば洗面台の棚にデンタルケア関連のモノが増えることと、時間と手間が増えることではありますが。

デンタルケアを怠ったことによるデメリットの方が大きすぎるので、ここはやむなしといったところです。

それにしてもデンタルケアって、
自分自身でもどの位できているのかが分かりにくいものですね。

自分でできていないポイントに気づくためにも、定期的な歯科通いは必要だな~と改めて認識しました。

私の通っている『ホワイトエッセンス』さんは、
毎回担当者が変わることが多いですが、
人によって『推し』のケア方法が違ったりして、行くたびに色々なケアについて熱心にアドバイスをしてくれるので面白いです。

(といっても施術中は痛みがほとんどない上、快適なイスとブランケットにくるまった状態ですぐ寝落ちしてますがね。)

次回行く際は歯ぐきが腫れていると言われないように、せっせとフロスでケアをしていきたいと思います。