新年あけましておめでとうございます。
いまだ、正月休みのグダグダモードが抜けきらないみりりっこです。
今回は今年最初の記事ということで、2020年の抱負について。
今年の抱負は大きく分けて2つにしました。
その1:体質改善。
はい、いかにも健康オタクらしい目標がでましたね。
それも栄養療法からのアプローチで、慢性的なメンタル&体の不調を改善したいと、わりと本気で考えてます。
この考えにたどり着いたのは、昨年に糖質制限や精神疾患関連を中心に医療・健康分野の本を読みまくった中で、自分の心身の不調の原因に『質的な栄養失調』があるかもしれないことを知ったから。
そのヒントは去年色々読んだ中で、一番収穫だったこちらの本から得ました。
今年の抱負なのに、いきなり本の紹介ですみませんが、私にとっては今年の抱負を決めるほど影響力の大きい本なので…。
著者は精神科医としてクリニックを開業しているお医者さんですが、分子栄養学をベースにした治療でうつ病など精神疾患にとどまらず、様々な病気の治療で膨大な実績を挙げている先生です。
次回あたりで詳しく紹介したいと思いますが、この先生の治療法は普通の精神科医とは全く異なります。
ざっくり言うと、高タンパク質・高脂質・低糖質食といったいわゆる糖質制限がベースですが、ほとんどの日本人に不足しているタンパク質摂取を徹底的に強化した上で、足りない鉄分やビタミンをがっつり補給していくという栄養療法です。
これだけ書くと極端でぶっとんだ療法に見えますが、ちゃんと症例やメカニズムを読み込んでいくほどに納得できる内容でした。
しかも医師なのに、『自分の病気は自分で勉強して自分で治す』ことを推奨していて、その方法をあますことなく提示しているところが凄いんです。
私はこれまで、自分の持病ともいえる2つの不調については、体質や性格に問題があるからと諦めていたところがありました。
人は遺伝的に弱い部分に不調をきたしやすいと言われますが、私の場合は婦人科系の疾患とメンタル不調に長年悩まされ続けてきました。
それはもう、勘弁してほしいほど、悩みのタネであり続けました。
命にかかわる程の重病でないにしても、仕事で疲労とストレスが過剰になるたびに、子宮筋腫が大量出血を引き起こして2度も手術をする羽目になるわ、メンタルが不調になって仕事ができなくなるわ。
こんな自分の体質にはほとほとウンザリしてきました。
やっぱり、病気になってしまうと、やりたいこともできなくなったりするわけですよ。
色々と『人生がストップしてしまう』ような感じでしょうか。
精神の強い人であれば、たとえ病に苦しんでいても意志の力でやり通してしまうかもしれませんが、それもメンタル自体が病んでしまえば意欲そのものがなくなってしまうし。
私自身は、身体の病気はともかく、メンタルの脆弱性については『自分の性格のせいだ』と自信を忌み嫌ってきました。
でももし自分でコントロールできる栄養療法で少しでも改善できる可能性があるなら、やってみない手はありません。
くよくよ悩んだり自己嫌悪に陥っても何も変わりませんが、自分でできる行動をしていくことで、何か変わるかもしれません。
私がこんな風に、しつこく健康になることを追求しているのは、健康には時間と同等の価値があると思うからです。
同じ時間を使えるにしても、健康で意欲のあふれているときと、不調でメンタルも落ちているときとでは、その時間の使い方は大きく変わってしまいます。
健康だろうと不健康だろうと、人生で使える時間は限られています。
その限られた時間の価値を最大限に高めるためにも、心身を健康に保つことは最重要課題だと思うのですよ。
というわけで、さっそく本に書いてあった課題を実行。
なんですが、なんと最初の一歩の必須課題はホエイプロテインを飲むこと。
ちょっと、いやかなり抵抗がありましたが、ここを通過しないと先に進めない、ということで、今日からプロテインを飲み始めています。(ちょうどAmazonで届いたので)

色々調べて味に高評価の多い『ビーレジェンド』の『ベリベリベリー風味』にしました。
なかなかガチな感じのパッケージですね~…。
まだ飲みなれてなくて、今も『うぇっっぷ…』な感じが続いてます。
少量から始めて、少しずつ増やしていくと慣れていくそうなので、めげずに続けるつもりです。
ちなみに画像の左側にあるのは『にゃんこシェイカー』というれっきとしたプロテインシェイカーです(笑)。
Amazonで安いのを買うつもりだったのに、一目ぼれして買ってしまいました…。
今年の抱負がテーマなのに、なぜか最後はプロテインの話になってますが、具体的な行動目標の最初の一歩は『毎日プロテインを飲むこと』ということで、地道に続けようと思います。
その2:インプットしたら即アウトプット

2つ目はかなりざっくりとした抱負ですが、学んだだけで終わるんじゃなく、ちゃんと他の誰かの役にも立つよう発信しようという感じです。
私は性格上、趣味にしても学びにしても、色んな方面に興味が向いて手は出すものの、これまではインプットだけで終わってしまうことが多かったです。
このブログや、また今後新しい発信方法も取り入れるかもしれませんが、せっかく学んで得たものはどんどん実践と発信でアウトプットしていきたいと思います。
これまでは本を読んでも、一度読むだけで終わってしまった本は、後で内容を思い出せないということが良くありました。
習い事も同じで、その場で習っても後で復習しないでいると、すっかり忘れてしまったり。
それだとせっかく時間とお金をかけて習っても『習い事という娯楽』をただ消費しているだけで終わってしまいます。
そのことに気づいてからは、惰性でワークショップなどに参加することをやめました。
質の高い情報発信をしている方々が口をそろえて言うのは、アウトプットすることが学びを定着する最強の方法だということ。
知識は得るだけでは価値にはならず、実践したり教えたりして初めて価値になるってことを意識して、これからも色んなことを吸収していきたいですね。
それではまた~。