健康

ただいまカゼ対策・更に強化中

こんにちは、みりりっこです。
2月も後半ですが、世間はまだ風邪やインフルが絶賛流行中ですね。

更にスギ花粉も日に日に飛散量が増えています。
飲み始めは花粉症への効果が効いていた『長沢オリゴ』も、ここ数日の花粉の多さで若干症状が出始めています。
(それでも例年に比べたらそよかぜレベルですが…)

今一番心配な新型肺炎も、もう誰がどこで感染してもおかしくない段階ですね。

ウィルス感染の予防策としては、人の多いところに行かないことが挙げられていますが、私は毎日満員電車で通勤する身。

おまけに乗降者数世界一な新宿駅を乗り換え駅として利用しているので、人混みを避けたくても避けられない状態です。

職場でも風邪の人が多く、風邪が長引いたまま花粉症まで併発している、辛そうな同僚達に挟まれて仕事をしています。

いくら手洗い・うがい・マスクでの予防を心掛けていても、この環境ではウィルスを完全に避けるのは困難です。

少し前まではマスクも一日何度も取り換えていましたが、入手困難になった今は、そんな贅沢もできなくなりました。

そんなわけで、感染そのものを防ぎきれない分、体内の迎撃態勢を整えることに力を入れることにした今日この頃です。

以前はカゼを引くといつもズルズル長引いてしまっていたので、ひいたとしても長引いたり悪化したりしないよう、体調を整えておくことを目的としています。

今実践中のカゼ対策

藤川先生水野先生のブログを参考に、必要な栄養を強化して摂るように心がけています。

まず基本にしているのは、『高タンパク食』と『ビタミンC』

ウィルスは人の体に侵入すると、細胞に取り付いて自分のコピーを増殖させてしまいます。

でも細胞もやられっぱなしではなく、『インターフェロン』という、ウィルスの増殖を防ぐ物質を作って対抗します。

その『インターフェロン』を作るのに必要なのが、タンパク質をビタミンCと言われています。

ビタミンCそのものも、ウィルスを破壊したり、ウィルスを食べてくれる白血球を増強したりする効果があるので、風邪の予防にも、治療にも大活躍なんですね。

特に風邪の引き始めには、腸耐性用量まで頻回に摂ると、治りが早くなると言われています。

私はビタミンCのサプリを1日に1000mgを3回飲んでいましたが、最近は6~10回位に増やしています。

ビタミンCの腸耐性用量(お腹を壊さないギリギリの量)は、個人差も大きいし、同じ人でもカゼを引いたりすれば普段より大量に消費されるので、もしまたカゼを引いたら頻繁に飲むことにしようと思います。

この前カゼを引いた時も、プロテインを多めにとり、ビタミンCも6錠くらい摂っていましたが、今考えると6錠程度ではお腹もなんともなかったので、もっと多く摂ってみれば良かったかも。

ビタミンCの効能はものっ凄い種類の多さで、藤川先生のブログや三石巌先生の著書に膨大な情報があるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

特に三石先生はビタミンCだけの本まであって、ちょっと小難しいですが面白いです。

ビタミンC健康法 (健康基本知識シリーズ2) /三石 巌  (著)

更にタンパク質については、今はプロテインで20gx3回摂っていますが、これ以上の量は飲めないので、必須アミノ酸のサプリ『EAA』を併用し始めました。

ここでちょこっとEAAの話

『EAA』9種の必須アミノ酸だけで構成されているので、タンパク質の状態で摂るプロテインと違って体内でアミノ酸に分解する必要がなく、効率的にアミノ酸を摂取できます。

VALX (バルクス) EAA9 Produced by 山本義徳 750g
シトラス風味

私が飲んでいるのは上のシトラス風味のEAAで、フルーツ系フレーバーのプロテインに混ぜると程よい酸味がプラスされて美味しくなりました。

とはいえアスリートやボディービルダーでない一般人が単体で摂るのは、却って健康を害する恐れがあるようなので、私は藤川先生にならってプロテインの摂取量の3分の1以内に収まるようにしています。

EAAの単独摂取で体調を崩す原因ははっきりはしていません。
症状もメンタルの不調や湿疹など様々。

ただ、必須アミノ酸だけを大量に摂ることで非必須アミノ酸が不足して、結局非必須の生成に回されて必須アミノ酸が不足する、というパラドックスが起こったり、大量に摂ったアミノ酸を代謝するのにビタミンやミネラルが大量消費されて不足になったりと、諸説あるようです。

影響力の強い立場の人で、美容に良いからと単独でたくさん飲むことを推奨する人もいたので、結構な数の人が沢山飲んで体調を崩したそうですね。

私は飲み始める前にこの情報をキャッチしたので、難を逃れましたが、色々考えさせられました。

自己責任で新しいものを取り入れる際は、徹底的な情報収集と、失敗する覚悟が必要だな~と、改めて実感したのでした。

そのほかのビタミン・サプリ

量を変えずに引き続き飲んでいます。

ビタミンA…1日25000IU
ビタミンE…1日800IU
セレン…1日200mcg
亜鉛…100mg

あとサプリではないですが、『長沢オリゴ』も腸内環境から免疫力を高めてくれると言われているので、花粉症対策も兼ねて引き続き飲んでいます。
朝晩合わせて10g位。
ここ数日は花粉の量が凄すぎて、若干効き目が弱まっている気がします。

長沢オリゴの効果を図るために、親や周りの花粉症の人にも試してもらってますが、持続的な効果が出るのか、結果が気になるところです。

追加サプリ・NAC

NAC(N-アセチルシステイン)

こちらもカゼの予防&治療に効果ありとのことで、Iherbで注文しました。

Now Foods, NAC, 600 mg, 100 植物カプセル

Now Foods, NAC, 600 mg, 100 植物カプセル

届いたら1日600~1200mg飲む予定です。

最近、Iherbの発注頻度と購入額が上がる一方な気が…。
飲んでるサプリも品切れが頻繁なので、買える時に買っておくようにしています。

システインというのは抗酸化物質グルタチオンの合成に必要なアミノ酸のことで、硫黄が入っていて独特な臭いがするそう(それだけちょっと気になる…)

まとめ

ウィルス感染を避けたくても、満員電車で通勤したり、学校に通学したりと、人の多い場所に行かざるを得ない人はたくさんいます。

いつどこで、何のウィルスをもらってもおかしくない環境にいることを常に意識して、防ぐだけじゃなく感染に強い体を作ることも大事だなと思います。

自分自身にできることは、どの栄養素が風邪に対して効果があるのか、自分で調べて対策を打っておくことです。

やることはやったうえで、毎日平常運転で過ごしていきたいものです。

それではまた。